EDとは

ED は英語表記の Erectile Dysfunction の略語であり、「勃起機能の低下」を意味します。 日本では「勃起障害」とか「勃起不全」と訳されますが、まったく勃起が起こらないケースに限らず、 挿入に必要な硬さや維持が不十分であることも含め、「満足な性交が行えない状態」と定義されています。 俗に言われる中折れや途中で萎えてしまうというのが ED の一番多い症状です。 たとえば自分の意思に反して勃起するのに時間がかかったり、勃起したとしても射精する前に萎えてしまったりすることも ED に含まれます。

日本では成人男性の4人に1人が、「ときどき性行為が出来ない」中程度の ED 症状を自覚しているとされています。 しかし、日本国内での ED の認知度はまだまだ低く、『性行為は出来るが硬さが十分でない』などの より軽度の ED も含めるとその推定患者数は 1,800万人とも言われており、3人に1人がなんらかの ED 症状を抱えている計算になります。 特に、40歳以上になると ED患者 の割合は増え、60歳以上では2人に1人が ED を自覚しているようです。

 EDの種類

EDには 心因性ED と 器質性ED 、薬剤型ED、さらに 混合型ED に分類することができます。世の中で最も患者が多いのが心因性EDといわれており、これは「過度の緊張、夫婦関係のズレ、失敗の記憶、ストレス」などが原因のものです。 朝勃ちもあり自慰では勃起するが相手がいると途中で萎えてしまうというのが心因性EDの典型的な特徴で、 夫婦関係の気持ちのズレや仕事や家庭のストレス、子作りのためのプレッシャーなどが深く影響します。 この心因性ED症状が原因でセックスレスになっている夫婦も多いと言われており、夫婦生活に支障をきたすことも少なくないでしょう。 また、初回の性交の失敗体験を引きずっていたり、性交を長くしていなかったブランク後に失敗、 いままでは問題なかったが一度失敗してから急に不調続きになったというのも心因性が原因です。 過度の緊張で勃たなかったり、性交中の中折れやコンドームをつけると萎えるなどがよく聞く症状で、 朝立ちやオナニーでは勃起するので、陰茎がダメなのではなく、精神的にEDになっているというのが実態です。 男は仕事で長年にわたり過度の緊張とストレスにさらされながらも、やりがいを感じている事でしょう。しかし、定年やリストラなど、仕事という大きなやり甲斐を失った事により発症したり、男性更年期障害で性欲が減退して起きることもあります。 カベルタ等のED治療薬は心因性EDに最もよく効くED治療薬であり、精神安定剤との併用でさらに効果的な場合もあります。

心因型EDにはパートナーに連携して発症するという特徴的な原因もあります。これは特定の相手でなければ興奮しない、又は、特定の相手以外なら興奮するというものです。中高年になると「妻にだけED」という夫も多く、風俗などでは十分に楽しんでいる男性が多数いるそうです。

器質性EDは高血圧、糖尿病、男性ホルモン低下、老化、前立腺手術後、下半身麻痺、うつ病などが原因で、血管や神経の障害や陰茎の外傷などで身体的に勃起できないことが原因のものです。 気質性EDの場合、一般的には朝勃ちもなくなり、自慰でも勃起することは難しくなります。 高血圧、糖尿病、男性ホルモン低下、老化、前立腺手術後、下半身麻痺などの他、 うつ病や抗うつ薬の副作用で起きることもありますが、カベルタ等のED治療薬は、陰茎の海綿体に直接作用するものなので、器質性EDにもカベルタの効果は期待できるので、あきらめずに試してみる価値は十分にあります。

薬剤型EDは、ある疾患で内服している治療薬が原因で引き起こされる EDの症状です。つまり、服用中の薬の副作用が原因で起きてしまう ED であり、年齢的にまだ若い世代でも 抗うつ薬 や 向精神薬 ・ 睡眠薬 を服用している方や、年齢に関わらず高血圧の人に処方される降圧剤を服用している人などでは薬剤性EDを疑う事も必要でしょう。この場合、お薬を飲むのを中止したり、服用中の薬剤を他の成分に変更してもらうと ED が改善される事があります。 具体的には日本性機能学会が監修を務める【ED 診療ガイドライン】に「薬剤型EDを引き起こす可能性のある薬剤」として掲載されていますが、降圧剤としてはサイアザイド系利尿剤・ループ利尿剤・K 保持性利尿剤・中枢交感神経抑制剤・末梢性交感神経抑制剤・血管拡張剤・ α 遮断剤・αβ 遮断剤・β 遮断剤・Ca 拮抗剤・ACE 阻害剤・アンジオテンシンⅡ受容体拮抗剤、 抗うつ剤としては三環系抗うつ剤・SSRI、抗精神病剤としてフェノチアジン系・スルピリドなど、イミノスチルベン系の抗てんかん剤、パルピツール酸系の睡眠薬、抗潰瘍剤としてH2 受容体拮抗剤・抗ドパミン剤・スルピリド、抗男性ホルモン剤の抗アンドロゲン剤・LH-RH アナログ、スタチン系・フィブラート系の脂質異常症治療剤が挙げられています。

混合型EDは、上述した心因性と器質性、薬剤型が混在して生じる稀な原因ですが、カベルタの効果で勃起できる可能性はあります。

 EDは治るのか?

まずは原因を突き止め、原因を排除できるのであれば完治することも可能ですが、多くの場合は完治は難しく、薬剤による一時的治療(対処療法)になるようです。 しかし、治らないからと言ってそのまま放置することは更に症状を悪化させる原因になります。現状と原因を調べ、これ以上原因が増えないよう、症状が進行しないように努めることも大切です。

心因性のEDは生活習慣の改善で症状が軽くなる傾向があります。もともと、高齢者にEDが多いのは、体力の低下と共にセックスへの自信を失ってしまうことにも起因しているのでしょう。ですから、基礎体力を付けることは改善に大きく貢献します。健康ブームでウォーキングやマラソンが流行っていますので、ご夫婦で揃ってウォーキングするなど、夫婦の共通の時間を大切にし、体力をつけることで自信を取り戻す可能性も十分にあるのです。

★生活習慣の改善について更に詳しく知りたい方はここをクリック!

また、セックスへの工夫も効果があります。 近年、ED患者の増加によりスローセックスという射精を目的としないセックスが注目を浴びています。若い頃は快感を追求した行為を好む傾向にありますが、50歳代ならそこまで貪欲に求めあうのではなく、時間をかけてゆっくり愛し合う方法です。スローセックスでは射精や挿入を目的としませんので、ペッティングが主な行為となり、行為の中で少し挿入するだけというやり方でも構いません。調子が良ければ射精しても構いませんし、射精せずに終わっても良いのです。 このように、挿入や射精を目的としない事で、精神的に楽になり、元の自分を取り戻せるかもしれません。

★スローセックスについて更に詳しく知りたい方はここをクリック!

 インポテンツとの違い

EDとインポテンツ、症状は同じで、勃起しない、挿入できないことです。 しかし、語源から語意を考えると大きな違いがあります。「インポ」すなわち「インポテンス:impotence」の症状を呈する「インポテンツ:impotent」には陰萎による「性的不能」という意味合いが強いのです。「性的不能者」ですから、これはどう頑張っても性交不能、ということになります。断定的、絶対的に「不能」ですから「不治」であるという響きがあります。昔は「ED」という呼び方がありませんでしたから「インポ」は「もうダメだ」と宣告されたに等しい絶望感を伴いました。 一方、「ED」は「Erectile Dysfunction」の頭文字を取った呼び方です。「ED=勃起障害・勃起不全」ですから、これは「程度」の問題となります。「絶対的に不能」ではありませんから、改善の余地あり、ということになって治療が可能な訳で、希望が見えてきます。 インポは「不能」、EDは「障害」です。勃起障害はバイアグラ、シアリス、レビトラやカベルタなどのED治療薬を服用することによって除去できる可能性が高いのです。EDは程度の問題なので改善、回復の余地があり、克服可能な症状なのです。

 性欲との関係

EDと性欲には密接な関係があると考えられています。心因型のEDで原因がパートナーにある場合、性欲を抑えてしまうようなパートナーのマイナス面ばかりに捉われ、具体的な性的接触はもちろん、 パートナーとのSEXを想像することすら避け続け、本人が気づかぬうちにEDになってしまう。 このタイプのED患者は、性中枢のスイッチが切れているので性欲が生じないばかりか、SEX自体を嫌悪している人が多いと言われます。

 カベルタの役割

カベルタは男性用の医薬品ですので、女性の感度を向上させる効果はありませんが、男性のペニスを固くするだけでなく、海綿体への血液の流入量を増やす作用によりサイズアップ効果もあり、いつもより大きな陰茎を実現することができます。 女性は男性の おちんちん を見たとき、大きければ大きいほど、固ければ硬いほど興奮しているのだと思うそうです。ですから、カベルタでカチンカチンに堅く大きくなったチンチンを見れば、彼女も興奮して濡れてくるのです。 そして、固いペニスで挿入し、彼女を何度も昇天させることで、夫婦仲(恋人仲)を円満に保つことができるでしょう。

お客様の声

激安カベルタをご購入いただいたお客様からの口コミ情報を募集しております。効果や副作用、価格や配達、お店の対応についてなど辛口なご意見でも結構です。ぜひ、お客様の声をお聞かせ下さい。ご注文時のメールアドレス宛てにお送りいただけると幸いです。